第20・21回成形加工基礎講座「押出成形基礎講座【初級編】【中級編】」

関西支部ではプラスチック成形加工に関連した基礎的な講義および機器の操作に関する技能実習を開催することにより、技術交流による学術の発展、人材の育成ならびに支部会員の基礎技術力の向上を図っております。
今回の基礎講座では、熱可塑性プラスチック材料の代表的な成形方法の一つである「押出成形」をテーマとしました。押出成形の利用範囲はフィルム・袋などの生活用品や各種工業用品まで多岐にわたっており、製品に要求される機能および性能の高度化・高付加価値化が進んでいます。本講座では押出成形自体をあまりご存じない方でも、座学および実習を通してわかりやすく学んでいただけるよう企画いたしました。多くの方々のご参加をお待ちしております。

日時:
【初級編】2025年11月27日(木)10時40分~16時00分
【中級編】2025年12月11日(木)10時40分~16時00分

会場:
株式会社プラスチック工学研究所 テストラボ(現地集合・現地解散)
〒610-0311 京都府京田辺市草内一ノ坪10-1 TEL:0774-68-5501
https://plabor.co.jp/testlabo/index.html

参加費(※昼食代込み)
支部会員 :6,000円
支部非会員:8,000円
学生   :3,000円
(初級編・中級編同額)

定員:初級編・中級編とも15名

スケジュール(初級編・中級編とも共通)

10:40-10:45 概要説明
10:45-12:00 座学
講師:株式会社プラスチック工学研究所 技術開発部 部長補佐 辰巳 昌典様
【初級編】
・押出成形用プラスチック材料概要
・各種押出成形技術紹介
・押出機の構造
【中級編】
・混練・分散概要
・単軸押出機の詳細(機能分類解説他)
・二軸押出機の詳細(流動解析、他)
12:00-13:00 昼食(弁当)
13:00-14:15 座学(続き)
【初級編】
・CAE解析事例
・押出成形機の技術動向
【中級編】
・二軸押出機の詳細(流動解析、他)
14:30-16:00 実習(二軸押出機を用いた実演、可塑化・充満度合等の流動挙動の可視化)
講師:株式会社プラスチック工学研究所
※終了後に質疑応答の時間を設けます。

連絡先:
プラスチック成形加工学会関西支部事務局
滋賀県立大学工学部材料科学科 竹下宏樹
TELl: 0749-28-8356
E-mail: event2025@jspp-kansai.jp

初級編のお申し込みはこちらから(準備中)
中級編のお申し込みはこちらから(準備中)